関連トピック
-
これなんて魚?魚の名前質問トピック
神奈川20代 / バリ島で釣れた魚です!ウマヅラハギかな?とおもったのですが、見たことない柄で、、種類は何でしょうか?食べたいと思っているのですが、毒はありませんでしょうか?どなたか教えてください???
-
人生で一度でもいいから釣ってみたい魚
兵庫50代 / 釣りをしているなら一度でいいから釣ってみたい魚は何でしょうか?実際に釣りに行くかどうかは別として、狙ってみたい魚で結構です。
-
自分で釣って冷凍した魚はどれくらいもつ?美味しく食べるためのコツは?
福岡30代 / 家庭用の冷蔵庫なので、冷凍期間だいたい1ヶ月が限度かなーと思ってますが、みなさんはどうですか?ウロコは残しておくなどの美味しく保存するコツみたいなものもあれば教えてください。
-
珍しい魚が食べれる場所は?
京都20代 / 普段スーパーなどでは手に入らない珍しい魚を食べてみたいのですが、何かそういう魚が食べられる場所はありませんか?
-
釣った魚の処理や臭み消しには何が効果的?
北海道40代 / 釣りをして釣った魚で料理をし、それをつまみに酒を飲むというのが私のあこがれなのですが、釣った魚を持って帰ると、魚の臭みが気になって美味しく食べられません。 どのようにしたら魚の臭みを気にしないで食べる...
-
釣り好きにおすすめの釣り動画はある?
千葉30代 / 最近YouTubeで魚の生態などの動画を漁って見ています。何かおすすめの動画があれば貼ってください。
-
包丁にはこだわってますか?おすすめの出刃包丁や刺身包丁などあれば教えてください
大阪20代 / 釣りでチヌを釣ることができたので家に持ち帰り捌きましたが、まさか大きい魚が釣れるとは思っておらずいつもの包丁しかなかったため、捌くのに1時間以上かかりました。なかなか骨や関節を貫けなかったので、アジや...
-
ニジマスの美味しい食べ方は?
東京20代 / 釣り初心者でニジマス釣りにたまに行きます。ニジマスの美味しい食べ方ってなにかありますか?いつもからあげ、ムニエルなどワンパターンになりがちで…
-
アオリイカの一番好きな食べ方は?
佐賀40代 / 刺身が一番好きなんですが、シーズンの後半は少し飽きてくるので何かおすすめバリエーションがあれば知りたいと思っています。
-
グレを料理する!オススメの調理方法は?
愛媛20代 / 我が家はたまにグレ狙いで釣りにいくのですが、釣ったグレをどう料理してますか?刺し身や酒蒸しを作ったことがあります!皆さんのおすすめは??
釣りで気になっていることや釣具や釣り場など釣りに関することをみんなで語りませんか?
近所のドブ川(ドブ川といっていいのか、、日によってかなり濁っている日もあります)の河口でシーバス釣りを楽しんでいますが、如何せん匂いがきつい個体が多く、持ち帰っても捨ててしまうことが多いです。魚の処理が悪いのか、、できれば美味しく食べれるといいのですが、あまり食べる人は少ないのでしょうか?こういった場所ではシーバス以外の魚も控えた方がいいですか?
シーバスは、生域が広く、基本肉食(フイッシュイーター)ですが、何を食しているかはわかりません。海はもちろん、川(上流域含む)など、生息が広いため、基本はスーパー、すし屋でだしている食材しか口にすることはありません。ちなみに、出征魚のため、大型で大海原でそだった、シーバスであれば、食す検討の余地はあります。
食べません。子供も居ますので心配なのでリターンします。
住宅街の近い河口では基本すべて河に戻しています。
口に入れるものなのでそういうところで釣れたシーバスは遠慮しています。気持ち的には食べたいのですが。
人間が持つ本来の本能をそういう時は信用したほうがいいと思います。
食べれないと思った時は食べない方がいいですね。
近所に波止があり、しばしばシーバスを釣っている人を見かけますが、夏場なんかは特に水が濁っています。根付きの魚ではなく回遊魚なので、小魚を追ってやって来ただけだから大丈夫という人もいますが。私は釣れても食べる気はしませんね。
そうですね、北海道なので釣ったことはないですが、臭そうなのであえて食べません。
そうですね、やはり臭さが脳裏をよぎり、食べる気にはなれませんね。
食べる派です。魚を釣ったらすぐに絞めて保冷剤入りのクーラーボックスに入れます。
臭みが気になる時は、塩をしてしばらく置いていきますし、さらに酒をして魚の臭みを取ります。さすがに生では食べませんが、唐揚げにすると美味です。
体調に支障をきたす可能性があるので食べません。
その場でリリースします。
河川に居着きのシーバスは臭いが強いですが、海から入ってきたばかりのシーバスは美味しいです。
見分け方は居着きが黒っぽく、新しいシーバスは銀ピカです。
あと基本はリリースですがダメージを与えてしまった場合は居着きでも責任持って食べますね。
そもそもシーバスは食わずにリリースしちゃいますね
さすがに食えないっすね。
本当に場所によるという気もしますが、明確に汚いところのは嫌ですね。
食べないですね。
釣ったからには食べたい気持ちもありますが、それで体壊すのも嫌なので無理はしません。
基本父親が釣りをしており、そういう所汚れたところにはいかず、また少しでも泥が付いたりしていたらすぐ捨てていました。持って帰ってもごく少量で実際は余り釣っても食べていなかったです。。
私も気になっていました。汚い感じの川や海で釣った魚を食べるのだろうかと・・・
泥臭さが獲れないので、釣ってもリリースしています。ルアー釣りですし。
その場でリリースしますので食しません。
おいしいのかな。
ひょっとしたら食べられるのかなという思いが脳裏をよぎることもあるのですが、やはりリリースしています。
目的が釣れたら食べるで有れば汚い所では釣りはしません。
僕も持帰って食べたりしてましたが、匂いきついのにあたってから持ち帰ってないですね。基本的にリリースします。
私見ですが、そういった場所で釣りをされている方は食べる気がまったく無い人だと思っていました。味、風味うんぬんよりも、衛生的に食さない方がよろしいのでは?
そうですね、皆さんと一緒で、衛生面で、特に寄生虫の懸念で食べる食べないというよりも持ち帰りません。
自分は怖いので絶対食べないです。
食べません。
汚い川を想像しながらなんて食べれません。
持って帰りたいのはやまやまなのですが、食べる当てがないので諦めます。
自分以外の釣り人でもいいから、また楽しませてくれよと言う意味も込めてリリースですね、汚い水にいたシーバスさんは。
食べません。かつては東京湾の河口などでよく釣りをしていましたが。釣ったシーバスがあまりにも臭かったのでそれ以来、河口で釣ったシーバスを持ち帰って調理することは無くなりました。今は、外洋のサーフで釣っているので、シーバスはおいしいごちそうになっております。
食べてません。
シーバスフィッシングはゲームフィッシングとして楽しむ派です。
シーバスは食べるとしたら河口とかではなく外海で釣れるシーバスは食べます。
河口のシーバスは臭みがあるイメージです。
やはりにおいが気になって、持ち帰りたいのですがどうしても食べる当てがないしそういう時は仕方がなく逃がしてあげます。しかし、他のお魚でしたら場合によっては持ち帰ることも。
周囲が工業地帯など、汚染されやすい場所の場合はかなり迷いますね。
自分の基準としては、銀色で臭いのきつくない個体(回遊性の個体の可能性が高い)であれば持ち帰り、黒緑色が濃くて(居着きの個体の可能性大)臭いのきついものは大抵リリースします。
臭いの原因としては、皮や鱗に汚染物質が溜まってるだけのパターンと、魚体にも臭いが染み付いているパターンがあり、後者は居着きの大物に多いです。
チヌ(クロダイ)も基準としては同様ですが、イガイなど汚染されやすく臭いの原因になるものをより好む習性があり、よりハイリスクですので、基本的にリリースしてます。
ボラは泥ごと微生物を吸って泥を捨てるので、ハズレのリスクは非常に高いです。余程綺麗な場所以外では問答無用でリリースしています。